Column

サロン開業コラム

美容室のシャンプー台の種類と主な特徴!導入時のポイントも紹介します!

美容室のシャンプー台の種類と主な特徴!導入時のポイントも紹介します!
美容室に欠かせない設備のひとつがシャンプー台です。
近年では、ただ髪を洗うだけでなく、お客様がリラックスできる快適性や施術者の使いやすさも重視されています。
しかし、シャンプー台には様々な種類があり、それぞれ特徴や費用、設置時の注意点も異なります。
そこでこの記事では、美容室向けシャンプー台の主な種類と特徴、導入時のポイントまで詳しく紹介します。

美容室のシャンプー台の歴史

美容室のシャンプー台の歴史 美容室のシャンプー台の歴史
日本の美容室で使用されるシャンプー台は、当初は洗髪室や流し場へ移動して行う方式が一般的でした。
1950年代に、タカラベルモントがリクライニング機能を備えたパイプフレーム式の洗髪椅子を発売。椅子一体型シャンプー台の先駆けとして位置づけられます。その後1970年代以降は、バックシャンプーやサイドシャンプーが普及し、快適性と効率性を両立しました。
1975年には自動洗髪機「シャンパー」が登場し、洗いからすすぎまで機械で行うことが可能となりました。さらに2006年発売のフルフラットベッド「YUME」はヘッドスパ需要を捉え、リラクゼーション機器としての価値を確立しました。
近年では、カットからシャンプーまで1台で対応し、定点サービスの提供を実現する機器も登場し、美容室のシャンプー台は、快適性・安全性・作業性を中心に、進化を続けています。

シャンプー台の主な種類と特徴

シャンプー台の主な種類と特徴 シャンプー台の主な種類と特徴
美容室で使われるシャンプー台は主にバックシャンプー(リアシャンプー)、サイドシャンプー、フルフラットシャンプー、移動式シャンプーの4種類に分けられます。
それぞれの特徴を理解し、自店に最適なタイプを選びましょう。

バックシャンプー(リアシャンプー)

バックシャンプーは美容師が顧客の後ろから施術を行うタイプのシャンプー台で、多くの美容室に導入されています。
背もたれが斜めに倒れる設計で、首や背中への負担が少なく、顧客の快適性が高いのが特長です。
また、美容師側も自然な姿勢で施術できるため、作業効率が高く、身体的負担も軽減されます。
コストを抑えつつ快適なシャンプー環境を整えたいサロンに最適です。

サイドシャンプー

サイドシャンプーは美容師が顧客の横から施術を行う、従来の美容室で広く普及してきたシャンプー台です。
設置に必要なスペースが比較的小さく、動線もコンパクトに収まるため、限られた店舗面積でも導入しやすいメリットがあります。
ただし、横から施術する姿勢は腕や腰に負荷がかかりやすく、施術者の身体的な負担が課題となることもあります。
低コスト・省スペースを重視するサロンに適しています。

フルフラットシャンプー

フルフラットシャンプーはシートが水平に倒れ、完全に寝た状態で施術を受けられる高機能型のシャンプー台です。
首への負担がほとんどなく、施術中はまるでベッドに寝ているような快適さが得られるため、ヘッドスパやトリートメントといった高単価の付加価値メニューに最適です。
美容師にとっても頭部全体へスムーズにアプローチできるため、身体的負担が少なく、長時間かつ繊細な施術が可能です。
一方で、広めの設置スペースと比較的高額な導入コストが必要なため、上質志向やリラクゼーション重視のサロンに向いています。

移動式シャンプー

移動式シャンプーは、キャスター付きで移動できるタイプのシャンプー台です。
給排水タンクを内蔵したモバイルモデルや、本格的なヘッドスパにも対応できるフルフラット構造の高機能モデルなど目的や用途によって様々な種類が存在します。
お客様がシャンプーブースへ移動することなく施術が完結するので、福祉・訪問美容やプライベート型サロン、ユニバーサル型サロンなどに多く採用されています。
導入時には、目的に応じた選定が重要です。

導入の際に考えるべきポイント

導入の際に考えるべきポイント 導入の際に考えるべきポイント
美容室にシャンプー台を導入する際は、お客様の快適性、施術者の使いやすさ、設置スペースとレイアウトなど、多くのポイントを考慮する必要があります。
それぞれのポイントを確認し、自店に最適なシャンプー台を選びましょう。

お客様の快適性・リラックス性

シャンプー台はお客様がリラックスして快適に過ごすうえで欠かせない設備です。
フルフラットシャンプー台やリアシャンプーなど首や背中に負担がかからないタイプは高い人気があります。
快適性や施術時の安心感は、再来店や顧客満足度に直結するため、クッションの硬さやボウルの位置など、お客様が長時間でも快適に過ごせる工夫が必要です。
また、スパメニューの提供を考えている場合は、快適性はより重要になってくるでしょう。

施術者の使いやすさ

美容師が長時間、無理なく施術を行えるかもシャンプー台選びの重要なポイントです。
シャンプー台の高さや施術時の作業性が適切でないと、美容師が負担を感じる原因になります。
作業効率が下がり、最悪の場合スタッフの体調悪化にもつながるリスクがあるため、シャンプー台の高さや施術姿勢をよく確認し、スタッフが長期的に働きやすい環境を整えることが大切です。

設置スペースとレイアウト

シャンプー台の導入にあたっては、店舗の設置スペースやレイアウトも大切な要素です。
特にフルフラットタイプは広めのスペースが必要なため、十分な面積が確保できるか事前に確認しましょう。スタッフやお客様が移動しやすく、施術効率が高まるような動線設計も重要です。
無理なくシャンプースペースを確保できるか、設備業者と相談しながら慎重に計画を進めてください。

タカラベルモントのシャンプー台

タカラベルモントのシャンプー台 タカラベルモントのシャンプー台
美容室向けのシャンプー台において、タカラベルモントは長年の実績と高い評価を得ています。
ここでは、タカラベルモントが展開する主なシャンプー台の特徴を簡単に紹介します。

YUMEシリーズ

YUMEシリーズはタカラベルモントを代表するフルフラットシャンプー台です。
高級感あるデザインと抜群の快適性を備え、お客様に極上のリラクゼーションを提供します。ヘッドスパやトリートメントメニューとの相性が特に良く、サロンの付加価値向上にも最適でしょう。
施術者の操作性にも優れているため、美容師の負担を軽減し、働きやすい環境づくりにも役立ちます。

詳しくはこちら→https://www.tb-net.jp/product/shampoo/yume_index.html

自動シャンプー機器

タカラベルモントの自動シャンプー機器は、シャンプーワークを自動化した製品です。
美容師の労力を軽減できるだけでなく、施術品質を一定に保つことで顧客満足度向上につながります。また、人手不足の解消にも効果的でしょう。
多忙なサロンや大型店舗において特に導入メリットが高く、美容室の生産性向上につながります。

詳しくはこちら→https://www.tb-net.jp/product/shampoo/auto_index.html

リアシャンプー

タカラベルモントのリアシャンプー台は、コンパクトで施術効率が高いタイプです。
腰をひねることなくシャンプーができるので、施術時の体の負担が軽減できます。壁に取り付けないため、サロン中央や窓際など、自由な空間デザインが可能になります。

詳しくはこちら→https://www.tb-net.jp/product/shampoo/rear_index.html

サイドシャンプー

サイドシャンプー台は、施術者が側面からスムーズに施術を行えるタイプです。
タカラベルモントのサイドシャンプー台は長年の歴史から使い勝手を追求しており、短時間でしっかりと洗うオペレーションに適しています。
比較的省スペースで設置でき、長年支持されています。

詳しくはこちら→https://www.tb-net.jp/product/shampoo/side_index.html

定点サービス用シャンプー機器

定点サービス用シャンプー機器は、スタイリングブースからシャンプーブースへの移動を不要にし、カットやカラー、シャンプーなどの施術を一箇所で完結できるように設計されたシャンプー機器です。
これにより、お客様の移動による負担を軽減し施術者の作業効率も向上します。また、省スペース設計で個室や半個室のサロンにも適しています。

詳しくはこちら→https://www.tb-net.jp/product/shampoo/salonunit_index.html

ショールームのご案内

最新製品の展示見学や使用体験等はもちろん、開業や経営のご相談も可能です。全国にあるタカラベルモントショールームへ、お気軽にお越しください。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ) よくある質問(FAQ)
シャンプー台の導入を検討する際によくある質問と、その回答を簡単に紹介します。
疑問や不安を解消し、自店に最適なシャンプー台選びに役立ててください。

シャンプー台を長持ちさせるためには?

シャンプー台をできるだけ長く使っていくためには、日頃の清掃やお手入れ、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に水回り製品ですので、汚れや水気をしっかりふき取るなどで衛生を保ち、定期的に専門的なメンテナンスをすることで、より長く快適に使用できます。

中古でも問題ない?

中古のシャンプー台の場合は、適切に使用することが可能か、状態の確認が重要です。
特に配管や給排水設備などが劣化している場合、使用に支障をきたしたり、修理のための費用が発生する可能性があります。購入前に必ず状態確認を行いましょう。

理容室・美容室の開業支援ならタカラベルモント

タカラベルモントは創業の動機の作成支援を含めた美容室・理容室開業のサポートを行います! タカラベルモントは創業の動機の作成支援を含めた美容室・理容室開業のサポートを行います!
理容室・美容室の開業支援なら、サポート実績豊富なタカラベルモントにお任せください!
タカラベルモントは年間400件、累計4000件の開業サポートの実績があり、コンセプト・メニュー・資金といった構想づくりから、テナント探し・サロンデザイン・広告などの具体的アクションまでを一貫してサポートいたします。

「なにから手を付ければいいかわからない。」
「やりたい事はイメージしてるがまとまらない。」
など開業に関わる悩みは人それぞれです。

タカラベルモントは一人一人の状況や課題に合わせた適切な支援を行い、リスクを減らし成功確率を高める開業の支援をいたします。
数年後の計画や将来に向けたご相談も多くいただいておりますので、理容室・美容室の開業をお考えならぜひタカラベルモントにご相談ください!

まとめ|美容室に最適なシャンプー台を選ぼう

美容室のシャンプー台には多様な種類があり、それぞれ特徴や用途、価格が異なります。
お客様の快適性、施術者の作業性、店舗のレイアウトや予算などをしっかり考慮し、自店に最適なタイプを選びましょう。
また、導入後のメンテナンスや耐用年数も視野に入れ、長く快適に使用できる環境を整えることが重要です。
シャンプー台選びを成功させ、美容室経営をより良いものにしましょう。
開業支援担当 山本

この記事の監修者

タカラベルモント株式会社 理美容サロン開業支援担当
山本 麻仁

理美容機器の営業を経て、現在はサロンの開業支援に従事。
主に東日本エリアで、多くの理美容サロンの開業をサポートしている。

監修協力

タカラベルモント株式会社 戦略企画統括部
下川 功祐

理美容機器の営業を経て、現在は水回り機器の製品企画に従事。
直近ではYUME ESPOIRⅡやYUME SWINGⅡ等の製品を担当。

美容室・理容室開業をお考えの方はお気軽にご相談ください!